JR茨木駅前にオフィスを構えていると、阪急茨木市駅商圏はうらやましく感じます。
阪急茨木市駅周辺の賑わいもお店の数もJR茨木駅周辺よりも圧倒的に多いからです。しかし駅の利用者数は、JR茨木駅のほうが多いのです。
これは街の成り立ちに原因があるような気がします。
別に郷土史家でもなんでもありませんが、おそらく茨木の街はかつての茨木川の東側の茨木小学校の辺りにあった茨木城や茨木神社周辺に広がっていたはずです。
大手町・本町・元町、あるいは城主の姓でもある片桐町といった地名にその名残があります。そのころ高橋を渡った西側は田畑が広がっていたはずです。
JR側が開かれるのは、明治時代に国策で鉄道が敷かれてからでしょう。火の粉を撒き散らすという理由で蒸気機関車が忌避されたから、旧市街から離されたのでしょう。
いっぽう路面電車であった阪急電車は、昭和初期に旧市街に接して敷かれました。
その後JR(当時は国鉄)側も、比較的用地に余裕のあった茨木川西側に市役所や市民会館・警察・商工会議所などが設置されたことで、市街地がJR茨木駅側に拡大しました。
さらに鉄道沿線であること、名神高速など高速道路が開通することを見越して工場が進出したことで発展しました。
PETボトルやプラスチックボトルなどを製造する吉野工業所が、西日本初の工場を宇野辺に設けたのも高速道路が近いことが決め手になったそうです。
さらには大阪・京都への便が良いことから、中条など養精中校区には多くの社宅や社員寮が設置されました。
1970年、前の大阪万博で会場への玄関口として快速が停車するなど一気に開発が進みます。茨木広告宣伝舎のオフィスがあるビルもこの年に開業しています。
80年代にかけて人口ボーナスのおかげで近くは春日丘、遠くは山手台などにも住宅地が開発され、その勢いはピークを迎えます。
ところがバブルの崩壊と、少子高齢化で一気に逆回転が始まります。工場は縮小し、社宅や寮も激減します。
この辺りからJR側の衰退は始まりました。さらにマイカル茨木がオープンしたことで、JR側の商業は打撃を受けました。
茨木広告宣伝舎のオフィスがあるビルも、マイカルが開業した2001年から2010年くらいにかけて、一気に業種が入れ替わりました。
その一方で阪急茨木市駅商圏も2000年代に衰退が始まっていました。
長くなりそうなので続きはあらためて書きたいと思います。
月曜日の茨木市の天気(2019年1月28日)
雨の予報でしたが、小雨ていどでほとんど降りませんでした。
火曜日の茨木市の天気(2019年1月29日)
晴れました。昼頃は暖かく感じました。
水曜日の茨木市の天気(2019年1月30日)
不在でしたのでわかりません。
木曜日の茨木市の天気(2019年1月31日)
日中雨が降りました。夕方過ぎまで降り続けました。
一昨日の茨木市の天気(2019年2月1日)
一日を通して晴れました。気温も10℃くらいまで上がりました。
昨日の茨木市の天気(2019年2月2日)
朝から晴れました。穏やかな天気で10℃くらいまで気温も上がりました。
今日の茨木市の天気(2019年2月3日)
午前中は晴れていましたが、14時過ぎから小雨が降り出しました。その後もシトシト降りました。朝は寒く感じましたが、夜にかけて気温が上がりました。