ウェブサイト(ホームページ)にきちんとSEOの内部対策を行っているのに、なぜか上位に表示されないときがあります。
ひとつには間違った方法でコーディングを行っていて順位が上がらないということがあります。
じつはプロの作ったホームページでもコーディングが杜撰なページはかなりあります。だからこそちょっと内部対策を行うだけで効果が出ます。
もしAIが進化して自動でW3C準拠の完璧なコーディングをするようになったら、逆にもう商売上がったりという気がします。
少し話が本題からそれました。とにかく間違ったコーディングで順位が上がらないときは、ぜひ茨木広告宣伝舎にご相談ください。
そうでなくても、順位が上がらないときにまずチェックすべきなのがウェブマスターツールです。
ウェブマスターツール
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja
というのも順位が上がらないのではなく、そもそもGoogleにインデックスされていないということがあります。
Googleなどの検索エンジンはクローラーやボットと呼ばれるプログラムがインターネットを自動で巡回(クロール)しています。
巡回しながらどのようなウェブサイトがあって、どのようなコンテンツを持っているか記録し、目次化(インデックス)していきます。
そうすることでさまざまな検索に対して適切な(と思われる)検索結果を返しているのです。
しかし、ウェブサイトが外部からリンクされていない、いわばインターネットという大海原の離れ小島状態だと、クローラーが立ち寄ってくれないことがあります。そうすると永遠にインデックスされず、上位表示も望めないということになります。
この場合は離れ小島からGoogleにメッセージボトルを流して、存在を主張する必要がああります。XMLサイトマップというものをGoogleに送信するのです。
XMLサイトマップを送信するためのツールが、さきほどのウェブマスターツールなのです。(サイトマップの送信以外にもさまざまな機能があります。それらはまたの機会に書きます。)
XMLサイトマップは、レンタルブログサービスなどでは自動で生成されるものがあります。その場合はGoogleも自動でクロールしてくれます。
しかしWordPressやその他のCMS、またはHTMLでコーディングされた静的ページなどはデフォルトではXMLサイトマップを持っていません。
しかしWordPressではプラグインでXMLサイトマップを生成することができるものがあります。(他のCMSでも同様です)
茨木広告宣伝舎では当然XMLサイトマップの生成も、ウェブマスターツールへの送信も行いますのでご安心ください。
SEOを(正しい方法で)頑張っているのに成果が上がらないという方は、ぜひウェブマスターツールをチェックしてみて下さい。
ちなみにBingにも(まだ多分)ウェブマスターツールはあります。ただ検索シェアが低いので最近はあまり利用していません。