JR茨木駅エリアがアツいです。春になったからではありません。いや、春になったからかもしれません。 この春JR茨木エリアでは大きな変化があります。 まずJR茨木駅に駅ナカ商業施設がオープンします。そしてイオン(マイカル)の
大学生は茨木をラーメンの街だと認識しているらしい
今週は打合せがいろいろあって二度も市役所に行ってきました。いままでホームページ制作業者のつもりでいましたが、じつは公務員だったのかもしれません。 昨日の打合せで市役所の人が言っていましたが、立命館大学の出張講義で学生さん
リアルとネットの差別化ポイントは接客サービスなのか
茨木広告宣伝舎のオフィスは飲食店街にあります。その飲食店街で向かいどうしの2店舗が毎日ランチタイムに客引き合戦をやっています。 狭い通路を挟んでお互い店員のお姉さんを立たせて、通る人を自らの店舗に引き込もうと声をかけるの
正常性バイアスの罠
今日はWordPressの4.7.4がリリースされたので本当はそこに触れたいところですが、ちょうど東京から茨木の茨木広告宣伝舎のオフィスに戻ってきたらちょっとした事件が発生していたので、それどころではありません。 JR茨
北摂のリアル店舗は日報を書かなくても、お天気日記をつけておくべき理由
今日は昼過ぎから雨が降り続いています。先週の月曜・火曜もまるで台風のような風が吹きましたが、今日もそこそこ荒れているようです。 4月から5月にかけては一年でももっとも気持ちのいい天気が続きそうなものですが、毎年4月中旬か
イベントの集客方法を茨木市役所に教えてもらった
一昨日は茨木市役所の市街地新生課による「場を開く社会実験」の説明会に参加してきました。 昨年末から、立命館大学の大阪いばらきキャンパス(OIC)前の岩倉公園やJR茨木駅東口のいばらきスカイパレットといった公共空間を活用し
商品やサービスではなくヒトを売るという発想
昨日は茨木市の商工労政課が主催する産学連携の勉強会に参加しました。産学連携で商店街を活性化するための手法を調査するためです。 昨日は梅花女子・大阪成蹊・立命館・龍谷・大阪・追手門学院の各大学から、産学連携の窓口とこれまで
放電したらパソコンの不具合が解消した件
先日オフィスのパソコンが突然立ち上がらなくなりました。 電源を入れると電源ランプは点灯するのですが、ハードディスクのアクセスランプも一瞬点灯するもののすぐ消えて、画面は黒いまま。OSどころかBIOSが立ち上がらない状態で
邪魔なWindows10標準アプリは削除できる
投売り状態のノートPCを衝動買いしたお蔭で、この1週間ほど本格的にWindows10とお付き合いを始めました。 業務で使っているWindowsPCはいったんWindows10にアップグレードしたものの、どうも馴染めずすべ
ブレイクスルーのために日常をぶっ壊せ
今日は、インテックス大阪で開かれていた「ものづくり補助事業成果発表・ビジネスマッチング会『中小企業 新ものづくり・新サービス展』」という展示会に行ってきました。 本業に直結する展示会ではないので正直なところあまり期待せず