いまさらですが確実にスマホ(スマートフォン)は普及してきています。特に年配層への普及が進んでいると実感します。 この1年で一段と普及が進んだように思います。ガラケーが壊れたりすると、携帯電話販売店ではスマホを勧めているの
役割を終えるガラケーサイト
個人的には携帯電話を始めて持ったのはかなり遅いほうでした。たしか1999年ごろのことです。 当時はデパート勤めしていて交代で休みを取るため、休みの日に会社から電話がかかってくるのが嫌だったからです。 携帯電話を買ってから
発注してはいけない!こんなホームページ制作業者Part2
同業者の動向を知ることはビジネスでは重要です。本業の通販業(ラジオショッピング)ではライバル局の通販は毎週商品をチェックして、日程表を作っているほどです。 でもウェブサイト制作(ホームページ制作)については副業なので、あ
体感で高齢者のスマホ普及率が急上昇している
昨日は「若者の○○離れ」について書いたので、今日はバランスをとって(?)高齢者について触れたいと思います。 最近とみに高齢者の方と打合せや議論をする機会に恵まれています。 茨木広告宣伝舎のオフィスがあるビルの関係で諸先輩
印刷博物館で活字からウェブフォントへの進化の歴史に触れてきた
先週は東京にいました。たまたまぽっかり1時間ほど時間が空いたので、ちょうど近くにあった凸版印刷の印刷博物館をのぞいてきました。 ただ博物館自体は入館料がかかるので、時間を取れるときにまた来ることにしました。このあたりは月
携帯電話ユーザーの76.5%がスマートフォンを利用、60代でも40%超※ただし
はてなニュースによると、ジャストシステムがスマートフォンやインターネット関連サービスの利用状況について15歳〜69歳の男女1,100人を対象に行った「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2017年2月度)」の結果を
北摂の地元密着ビジネスはトランプノミクス不況をこう乗り切れ
ドナルド・トランプ大統領が就任して1週間。ついにトランプノミクスのメッキが剥がれ落ちてきました。イスラム教徒の多い国の国民や難民の入国禁止令が大きな混乱を起こし、経済にも大きな影響を及ぼし始めました。 ダウがついに2万ド
レスポンシブUIの定番ハンバーガーメニュー、どうやら問題がありそうだ
茨木広告宣伝舎では、ウェブサイト制作(ホームページ制作)や販売促進の最新技術に触れるため日々情報収集は怠っておりません。 情報収集活動の中で「ハンバーガーメニューはどうやら問題があるらしい」という言説を最近相次いで目にし
161118打合せ資料
特定非営利活動法人SEIN(サイン) http://www.npo-sein.org/index.html 特定非営利活動法人 みやぎセルプ協働受注センター http://www.miyagi-selp.org/ NPO
ホームページ制作事例(2016年9月・横浜市・ブランドサイト)

制作時期 2016年9月 地域 神奈川県横浜市 業種 製造業 URL ある単一製品のブランドサイトです。 クライアント様では多ブランド・多品種の商品を扱っているため、単一商品のSEOに弱点がありました。もちろんブランド名