制作時期 2019年10月 制作期間 2日 地域 東京都港区 業種 小売業 URL 東京の通販業の販売促進チラシです。通販の運営会社が一般顧客を集客するイベントで来場者に配布しました。 コピーライティングも担当しています
広告宣伝チラシ制作事例(2019年5月・茨木市・商店街イベント出店)
制作時期 2019年5月 制作期間 1日 地域 大阪府茨木市 業種 小売業 URL http://marche.ibarakiekimae.com/ 「いばらき×立命館DAY」で開催するマルシェの広告宣伝用チラシです。マ
ウェブデザインでは1ピクセルが重要なのは1ミリも疑いの余地がない
「1ミリも~ない」という言い回しは頭が悪そうで苦手です。一説にはダウンタウンの松本人志さんの造語だといいますが、政治家が使っているのをみると、いよいよ日本もオワコン(終わったコンテンツ)化していることを実感します。 ウェ
広告宣伝チラシ制作事例(2017年11月・茨木市・商店街イベント出店)

制作時期 2017年11月 制作期間 1日 地域 大阪府茨木市 業種 小売業 URL http://marche.ibarakiekimae.com/ JR茨木駅前で開催するマルシェの広告宣伝用チラシです。マルシェを開催
「悉皆言葉を軽くする」ソーシャルメディアにご用心
「シカクいアタマをマルくする。」というのはご存じ日能研の名コピーです。中学受験の良問をオトナにも解かそうとする電車広告でもおなじみかもしれません。 ここまで書いて、そもそも大阪に日能研があったか不安になって調べたら、高槻
私たちは信じない、言葉のチカラを。だからホームページを制作する。
某朝日新聞のコピーに「私たちは信じている、言葉のチカラを。」というのがあります。 新聞社のコピーだから「言葉」とは書かれた言葉を指しているのでしょう。だから勝手に信じていただければよいかと思います。 しかし書かれていない
「茨木市ブランドメッセージ(ロゴ)」のやらかした感
来年が市制施行70周年ということで、茨木市は2月にブランドメッセージやロゴを策定しました。いわゆるブランディングとかシティプロモーションというヤツです。 茨木市ブランドメッセージ(ロゴ)が決定しました。 ワークショップな
Webライティングに気の利いたキャッチコピーは不要だ
ずいぶん暑くなってきたのに、色の濃いリクルートスーツに身を包んだ就職活動中の学生さんが目につきます。ご苦労様です。 茨木も立命館大学の大阪いばらきキャンパスができて、やはり学生さんが増えているのだということに気づかされま
ユーザーフレンドリーなインターネット通販サイトには統一フォーマットがある
インターネット通販サイトを運営する場合、単品勝負ということはあまりないはずです。複数の商品を販売しているはずですし、むしろ点数を増やす方向に走ることが多いと思います。 インターネット通販では取扱い点数を増やしたほうがロン
ウェブ広告(ウェブプロモーション)ではポリティカル・コレクトネスを意識しよう
発言が物議を醸すことが多いトランプ大統領のおかげ(?)で「ポリティカル・コレクトネス」ということばが再びクローズアップされています。 ウィキペディアによれば、ポリティカル・コレクトネス(political correct