SEOに関する最近の投稿
- 2021年1月31日茨木広告宣伝舎の営業エリアを大阪市東淀川区・淀川区に拡大します
- 2021年1月30日SEOは小さなことからコツコツと
- 2020年12月31日新規案件受付再開のお知らせ
- 2020年12月27日LINE公式アカウント恐るべし
- 2020年11月16日平日型か週末型か、それも問題だ
すべてのSEOに関する投稿
茨木広告宣伝舎のSEO
GoogleやYahoo!などの検索サイトで商品やサービスが上位表示されて閲覧されるように、適切なSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)を実施します。
SEOは、HTMLの最適化などの技術的な対策よりも上位表示を目指すキーワードの選定が重要です。
このキーワードは、いたずらに来訪者を増やすことよりも、来訪者が来店したり、購入してくれることにつながるものであるべきです。
地元密着(地域密着)型ビジネスであれば「茨木 ●●(商品、サービス、ブランドなど)」、「高槻 ●●」などの地名とのかけあわせで上位表示を目指します。
さらに業種ごとによく検索されるキーワードがありますので、そのキーワードでも対策を実施します。
そうしたキーワードの選定にはマーケティングが重要です。顧客や購買や利用のシーンなどを想定できないと実施できません。
顧客の求める情報を掲載したコンテンツ(ホームページの内容)を制作することで、無理なく自然に検索で上位表示されることを目指します。
SEOの成果を最大化するために、同業種からの受注は1社に限定させていただく場合があります。
SEOの手法(内部施策と外部施策)
SEOの手法は大別すると、内部施策と外部施策(内部対策と外部対策とも言います)があります。検索結果で上位表示をめざすホームページ(ウェブサイト)のコンテンツやHTMLなどを調整するのが内部施策です。
それに対して、対象となるホームページ(ウェブサイト)へのリンクを増やすことでGoogleやBingなどの検索エンジンの評価を上げようとするのが外部施策です。
本来リンクというのは、シェアされるなどしてバズることや、有益な情報が引用されることで自然に増えていくものです。
その点で外部施策というのは「人為的なリンク」によるランキング操作として検索エンジン運営者からペナルティをうける可能性の高いものです。
そうしたリスクも考慮して茨木広告宣伝舎では外部施策SEOは行いません。内部施策を実施するため、ウェブサイト(ホームページ)構築の一環としてのみ受託します。
すでにウェブサイト(ホームページ)を開設・運用されている場合も、基本的にはリニューアルさせていただきます。
SEOをお断りするケース
ブラックハットといわれる手法のSEOの実施はお断りします。また、すでにブラックハットでペナルティをうけたウェブサイト(ドメイン)の引継ぎもお断りします。